「KEV」はVimスクリプトでできてる漢字直接入力です(単漢字検索含む)。

version(branch):20170718T073839 modify:20180103W002937(執筆途中です)
ver3開発中(https://github.com/ooblog/TSF3KEV)につきver2の仕様は古くなります。

⓪-0.ライセンスの解説など

※「MIT License」準拠。

MIT License - Choose a License
http://choosealicense.com/licenses/mit/
licenses/MIT_license - Open Source Group Japan Wiki - Open Source Group Japan - OSDN
https://ja.osdn.net/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license
MITライセンスを1行1行読んでいく | プログラミング | POSTD
http://postd.cc/mit-license-line-by-line/

⓪-1.動作環境

「Tahrpup6.0.5,Python2.7.6,dmd2.074.0,vim.gtk7.4.52(vim-gtk)」および
「Wine1.7.18,Python3.4.4,dmd2.074.0,gvim8.0.134(KaoriYa)」で開発中。

※Vimが別途インストールされているものとします(Vimのバージョン等は環境毎に差異があります)。

Ubuntu – trusty の vim-gtk パッケージに関する詳細
https://packages.ubuntu.com/trusty/vim-gtk
Vim — KaoriYa
https://www.kaoriya.net/software/vim/](https://www.kaoriya.net/software/vim/

⓪-2.インストール/アンインストール&セットアップ

gitでリポジトリ「https://github.com/ooblog/TSF2KEV.git」を「Clone」するか、
「https://github.com/ooblog/TSF2KEV/archive/master.zip」を「Download ZIP」して展開すると、
「TSF2KEV」フォルダが作成されます。

プログラミング言語「TSF_Tab-Separated-Forth」開発中。
https://github.com/ooblog/TSF2KEV

VimでTSFを編集する場合は「vimsyntax/tsf.vim」を「~/.vim/syntax/tsf.vim」にコピー。
VimでKEVを用いた漢直入力などをする場合は「メニュー→編集(E)→起動時の設定(S)」で「~/.vimrc」を開いて「filetype=tsf」や「:!TSF %」を追記。


   syntax on
   au BufRead,BufNewFile *.tsf set filetype=tsf
   autocmd BufNewFile,BufRead *.tsf nnoremap {?<}F5{?>} :!TSF %{?<}CR{?>}
   command KEV2tsf  :source ~/TSF2KEV/KEV2/kanedit.vim
   

Vimエディタでの設定が成功するとシンタックスが着色されるはずです。
TSF syntax image

⓪-3.その他現在わかっている不具合や今後の課題などソフト使用の補足ガイドライン

現在「KEV2/kanmap.tsf」などを編集するツールがないので直接Vimなどのテキストエディタで編集する形になります。
漢直の配列や辞書やフォントの強化は「TSF」にてGUIが実装されるまで先延ばしになります。

辞書の内容が正しい事なんて保証されないので注意。謝罪も賠償も配慮も便宜も忖度もありません。

④-0.作者について、例えば連絡先

更新情報はGitHubやブログを確認してください。

ooblog/TSF2KEV(GitHub)
https://github.com/ooblog/TSF2KEV
[TSF] - 大風呂ダ敷
http://d.hatena.ne.jp/ooblog/searchdiary?word=*[TSF]
[kanedit] - 大風呂ダ敷
http://d.hatena.ne.jp/ooblog/searchdiary?word=*[kanedit]
↑Top